Saturday, July 29, 2006

為了返回日本,請單擊這裡。

訳すと「日本に帰るには,ここをクリックしてください。」である。

台湾に一ヶ月ほど住んでいる。本当はビジネストリップなのだがさすがに一月となると「住んでいる」が相応しい。夏は茫果(まんぐぉ)が美味しいのが台湾の良いところ。しかもむちゃくちゃ安く,日本で買うのがばからしくなる。食事は幸い合っていたので食べ物に困ることもなかった。仕事で付き合った現地の方にいろいろなお店に連れて行ってもらったので市井(しせい)の美味しい食べ物を満喫できた。謝謝。

私は中国語が話せないので必然的に英語でコミュニケーションをとることになるのだが,お互い母国語ではないためなかなか上手く伝わらない。でも仕事なので伝わるまで言い換えながら何度もトライしているとようやく通じて互いにホッとしたりなんかして。そんなこんなで一ヶ月の間ノンネイティブスピーカの英語研修を受けたような格好になり,結構会話できるようになった。どのくらいできるようになったかというと・・・今日ついに英語で怒ってしまった。もちろんすぐ謝ったのだが,我ながら驚いた。とっさに言葉が口をついて出てくるとは。一月の特訓は予想以上の成果があったようだ。最近は茶飲み話ばっかりしてたから鍛えられたんだろうなぁ。

台湾は夏場に台風が多いことでも有名だ(ホンマか?)。何と台風休暇というものがあり,直撃すると会社や学校が休みになる。滞在中に碧利斯(BILIS)と凱米(KAEMI)がやってきたが,どちらもルートが外れ休暇には至らなかった。チッこの役立たずめ。「明天停班停課(明日は会社も学校も休み)」を期待してたのに「明天照常上班上課(明日はいつも通り出勤・登校)」だと。ところで,台湾の建物は歩道部分が道路から約1m近く高くなっている。MRT(地下鉄)の駅に至ってはわざわざ階段を上ってから降りなくてはいけない。何とまぁ不便な作りだなぁとバリアフリー天国の日本人は思ってしまうのだが,何のことはない台風で水が上がってくるので高くしてあるのである。それでもまれには浸水するらしく,どこだかの駅には水位の記録が残っていたりする。

さて,ようやく明後日日本に帰れることになった。こちらの人を日本に連れて行くのが最後の仕事だ。初めは別行動にしようと企んだのだが,日本国内の移動を文章で説明しようとすると改めてこれが非常に難しいことに気づく。まぁ空港から都心に出るまでは良いとして,問題は乗換えだ。東京や新宿はただホームが多いだけでなく複数の会社が乗り入れているので目的の乗り換え列車を探すのが大変だ。日本人ですら辛いのにいわんや外国人をやである。よしんば目的のホームに辿り着いたとして,そこにはいろんな種類の列車がやって来る。目的地まで辿り着かないもの,行き先が違うもの,途中で車両を切り離すもの,駅をとばすものあるいは全部止まってしまうもの。違う列車に乗ってしまうと面倒なことになってしまう。これをいちいち説明するのは至難の業である。面倒なので予定をずらして連れて行くことにした。

それにしても休みがほしい。我想要很多休息!

| | Comments (4692) | TrackBack (0)

Monday, October 17, 2005

日本語は正しく

ひさびさのエントリ。
突然だが日本語にはけっこううるさい。といっても,近頃テレビでやってるクイズなんかで盛り上がる程度。一般の人が間違うのは仕方ないかと思うが,メディアの記事が自信満々に間違っているのを見ると「こんなことで日本は大丈夫か!?」と思う。
いつも気になる間違い,「非対応」と「未対応」。違いわかりますか?
「非対応」:対応していないこと。将来対応するかどうかはわからない。非対応という場合は仕様のことが多く,将来対応する見込みは少ない。
「未対応」:まだ対応していないこと。将来対応する予定があるので「未」なのである。

「ニンテンドーDSはUMD対応」×
「ニンテンドーDSはUMD対応」○
え?DSも拡張ユニットでUMD対応になるかもしれないじゃないかって?う~ん,どうだろ。

| | Comments (526) | TrackBack (0)

Saturday, April 02, 2005

今夜のご飯は美味かった

ので久々に日記を書いてみる。うちの奥さんはカレーが得意。今夜はポークカレーだった。他の料理はそれほどでもないのだが,カレーだけはこだわりがあるのか滅多に外れたことがない。初期のシーフードには失敗もあったが,二度目からは満足のいく仕上がりだ。前世はインド人だったのかもしれない。ちなみに,うちはルーから作ったりはしないので誤解しないように。

話は変わって,デザインを変えてみた。そう,私は花粉症。付き合いは長くかれこれ25年くらいになる。当時は花粉症というもの自体あまり知られておらず,目が痒いので病院にいくとホウ酸水(だったかな?)で目を洗浄してくれた。今思えばほとんど意味のないことをしていたわけであるが,そもそも何が原因なのかわかっていなかったので仕方がない。数年前,当時の上司から良く効く目薬を教えてもらって以来それを愛用している。目薬にしては高いのだが,点して数時間は辛い痒みとくしゃみ鼻水地獄から解放されるので,今や春の必需品となっている。数年前まで薬局には類似品が多く並んでおり,その目薬は決して売れ筋ではなかったはずなのだが,今年は競合製品がすっかり姿を消していた。それだけ良く効くことが証明されたということであろうか。

| | Comments (2264) | TrackBack (0)

Sunday, December 26, 2004

メリークルシミマシタ

12月22日。もう今日しか買いにいけないような気がして,早く仕事場を引き揚げ家族全員でトイザ○スへ。
うちの子はまだ1つなのでよもやサンタがおもちゃ屋で買い物をしているのに付き合わされたとは思うまい。

12月23日。職場の引越しで荷造りしないといけないので休めない。
世間は祝日だが,会社は出勤日なのでもちろん仕事をしながらの荷造りである。
製品出荷の直前でかなり大変なことになっている。本当は引越しどころの騒ぎではないのだが決まっていたことなので仕方なし。
仕事は収束しつつあったのでいつも通り(深夜だが)で帰れるだろうとタカを括っていたのだが,夕飯時を過ぎても問題が解決しない。
23時,そのまま徹夜ケテーイ。深夜,作業待ちで仮眠。結局5時間くらい爆睡。

12月24日。作業のチェックのために待っていたはずだが,起きた時には荷物の引渡し時間が迫っていたので,先に行ったらしい。何で誰も起こしてくれないんだヨー!と思ったら,つまり作業が終わらなかったってことダネ!
荷物は一旦出たものの,問題は次々と発生し対応に追われることに。朝になると業者さんがワラワラとやってきて引越しが始まった。
その傍らで問題解決に奔走する我々。今日は24日だし定時には帰りたいと思っていたので嫁にこんなメールを送った。

16:29 定時すぐには無理そう。終わりしだいメルします。

この時はホントに帰れると思ってたんだよぅ。
この後の様子はメールの送信記録が如実に語っている。

16:38 なるべく早く。7時よりは早いと思う。
18:13 すまんーまだかかるー。7時も無理かもー。
19:02 悪い,かかります。申し訳ない。
19:13 だねー。でも明日も帰れないかも・・・。
19:27 ・・・すまん。こんなにトラブるとは思ってなかったよ。
19:47 アップデートがあれば連絡します。かなりだめぽです。
23:53 解放されました帰ります。チキンは買えませんでした。シャンメリーほすぃ?
0:08 タイミング悪ぅ~終電ケテーイ。コンビニでシャンメリとか鳥とかあったら買う。今日はビル飲んで寝るけど許して。
(以下略)

今見ると酷いな(w。結局24日中には買えれなかったけど,何とかクリスマスを祝うことはできた。
22日に買い物に行ったのは正解。あやうく祝福されない子にしちまうとこだったヨ。
以上,今年のクリスマスイブ顛末記でした。

| | Comments (7407) | TrackBack (0)

Friday, October 08, 2004

誕生日おめでとう

もう日が変わってしまったので,昨日のことだけれど。息子が満1歳の誕生日を迎えた。普段は忙しくて何も書くことができないけれど,今日は特別に「おめでとう」と言いたい。そして嫁さんよありがとう。

| | Comments (539) | TrackBack (0)

Friday, September 24, 2004

ママズ クラブ シアター万歳!

てなわけで,家族揃って映画「アイ,ロボット」を鑑賞。
内容についてはネタバレになるのであまりツッコまないが,思っていたよりは楽しめた。まさかSportsterモデムで一世を風靡したU.S. Roboticsが30年後にロボットを作っているとは思わなんだ。わざとなのか?誰もツッコまなかったのか!?

ところでTOHOシネマズさんはタイトルの通り赤ちゃん連れOKの「ママズ クラブ シアター」という企画をやって下さっている。そのお蔭で,日頃映画館から足が遠のいている我が家も家族そろって映画を楽しむことができたわけだが,映画館に行ってみるとそのことについて特段の告知をしていない(らしい)ことに驚いた。
もちろん一般のお客さんも入場できるわけだが,企画の意図をきちんと理解して来ているのか不安になる。せめてホールの入り口に「赤ちゃんOKですよ~」くらいの表示はしといてもらえると嬉しかったのだが・・・。別に怒られたわけではないので良いのだけれど。
改札では親切な係員の方がベビーカーを預かってくれた。きちんとメモを残して下さっていたので,引き取りの際にもトラブルなくスムーズに退場できた。簡単なことだけど「わかってるな~」と感じさせてくれる。嬉しいのでまた行こう。:)

最後に,ゴミを座席の下に置いて帰るのは止めましょう。:(

| | Comments (357) | TrackBack (1)

Monday, September 20, 2004

XOOPS評価中

前回の投稿が昨年末ということは半年以上ほったらかしにしていたわけだが,子供はそんなことはお構いなしにすくすくと成長している。二足歩行まであと一歩である。
改めて記事を読み返すと布オムツを使っていると書いている。そんな頃もあったか。だが今や我が息子はパンツ型紙オムツの常用者だ。だから何だというわけでもないのだが。
気がつくとカウンタが1000を超えている。半年の間,これだけの人が肩透かしにあったのかと思うと申し訳ない気持ちでいっぱいだ。これからは少しはマメに書けると良いな。

話は変わって,今はXOOPSなるものを評価している。評価と言っても別に品評をしているわけではなく,仕事で使いたいと考えているのだけど実用に耐えるかどうか確認してるってこと。
おうちのWindowsマシン(というか今まさに記事を入力しているこの端末)にApacheやらMySQLやらPHPやらインストールした。各々の設定に手間を取られたものの,XOOPSのインストールは簡単だった。
解説しておくと,ApacheってのはWebサーバ。Windowsなら他にもいろいろあるけど,この手のソフトではApacheが前提になっていることが多い。設定ファイルの書き方が難しいので敬遠していたが,そんなこと言っても始まらないので頑張って入れた。Webサーバが何をするものかは理解しているので設定もさほど難解ではなかった。成長したなぁ>俺。
次にMySQLはデータベースサーバ。データベースサーバというのは,銀行などでお客さんから預かっているお金の情報を出し入れするのに使われたりもする。以前必要に迫られてデータベースを使うアプリケーションを作ったことがあるのでこれもさほど苦にはならなかった。
PHPはスクリプト言語の一種で,perlとかと同じくCGIに使うことができる。前から興味があっても手を出せずにいたのだが,インストールしちまったのでこれを機会に勉強しようかな。前述のアプリケーションはperlで作っていたのだが,破綻が近づいているのでリファクタリングを兼ねてPHPに移植できないものか・・・。

このツールで実現したいのはうちのチームの成果を外部から見られるようにすることと,チーム内のコミュニケーションを活発にすること。ひとしきり機能を使ってみた感じでは十分実用になりそうだ。完成度も高くブラウザからほどんどすべての設定ができる。ただ,カレンダーやブログのような機能は標準には含まれないようなので,拡張モジュールを取ってくる必要がありそうだ。
会議室機能(FORUM)についてはあまり期待していなかったのだが,評価を始めてこれこそがもっとも必要な機能なのかもしれないと思うようになった。実は以前からチーム内のコミュニケーションツールとしてニュースサーバを立ててみたり,掲示板を設置してみたりといろいろ試みたのだが,結局どれも定着しなかった。打ち合わせ以外のコミュニケーションはメールに頼っているのが現状だ。電子会議室なら特別なクライアントは必要ないし,議論に参加しなかった人でも後からログを見ることができる。話題はスレッドごとに整理されているし,誰かの投稿があったときにメールで知らせることもできる。これでファイルの添付ができれば言うことはない。

思っていたよりイケそうなので,次の仕事から使うように働きかけてみよう。

| | Comments (275) | TrackBack (0)

Thursday, December 25, 2003

OutRun2

巷ではOutRun2なるゲームが稼動し始めたらしい。

思い出すなぁ。前作のOutRunが出た頃は高校生だったっけか。当時最新のグラフィックスでロケテからハマったよ。ドライブゲームだというのに、今では考えられないほど操作がアバウトでだったことと、敵車との接触判定がひじょーにアバウトだったことを今でも昨日のことのように思い出す。
ゲームに出てくるオブジェクトは(スプライトだもんで)厚さっちゅう概念がなくて、画を描いた板だった。ぶっちゃけて言えば綺麗なポールポジション(古!)なんだけど、あのドライブ感覚が絶妙で病み付きになった。BGMもノリノリでお気に入りだった。ゲームのBGMが単体の音楽として成り立つようになったはしりだったように思う。

あれから20年近く経った。高校生はすっかりオジさんになり、今や一児の父である。ドライブゲームは進化を重ねやれポリゴンがどうだの、力学モデルがこうだの小難しい薀蓄を言うようになった。はっきり言ってオジさんはついて行けない。リアリティが増した分、爽快さは失われたように思う。そんな中、また「あの」感覚を味わえるゲームが現れた。ゲーセンに行く目的が一つ増えた。

| | Comments (312) | TrackBack (2)

Tuesday, December 23, 2003

子育ては楽し

12月は忙しい。別に12月だからというわけではないけれど、先週は特に忙しかった。
それはさておき、うちの子ももう2ヵ月半。このごろはこっちが笑うと笑い返してくれるようになった。単純なことだけどとても嬉しい。すっかり抱っこも慣れた。自分にしがみついて寝るようになると「大事にしなきゃいかんなー」って気になってくる。

それより驚いたのは嫁さんの変貌だ。今まではわりとちゃらんぽらんな方だったのだが、子供が生まれてから人が変わったように家事に精を出すようになった。洗濯も、掃除も、料理も、100点とは言えないまでもすごく頑張っているのがわかる。本人は満足できてないようだけど、僕は十分だと思っている。
信じられないかもしれないがうちでは布オムツで通している(*)。出かけるときなどに紙オムツを使うこともあるけど、ほとんど布オムツだ。だから洗濯物がハンパではない。嫁さんは毎日何度も洗濯機を回して寒い中ベランダに干している。水仕事が増えたせいで手は荒れ、見るも痛々しい。反面、立派な母親になっていく姿を見るようで、なんか誇らしいようでもある。

そんな頑張り屋の嫁さん、これからも頑張ってね。
* 布オムツなのは嫁さんのポリシーです。私が強要しているわけではありません。

| | Comments (484) | TrackBack (0)

Friday, December 12, 2003

WANTED

最近探しているものがある。ダメもとでここに書いてみるので、ご存知の方はコメントいただけると幸いだ。
それは電源タップである。それも普通のじゃなくてネットワーク経由でON/OFFできるもの。プリンタとかネットワークディスクは動作音がうるさいので離れた部屋に置きたいのだが、常時ONにすると電気代がモッタイナイので(ケチ?)使っていないときはOFFにしたい。でもいちいち部屋まで行くのはオックウ。というわけで、手元のPCからパケット送ってリモート操作したいのである。
ググってみたりもしたが、個人用のお手軽なものはない様子。業務用なら8万くらいであるらしいが、残念ながらうちはそんなに裕福ではない。
最近は簡単なwebサーバになるetherコネクタとかあるらしいので、作ろうと思えば作れると思うのだがどこか製品化してはくれないだろうか?

| | Comments (764) | TrackBack (0)

«Round-trip